ゲーミングPCの初めての購入や買い替えを考えているゲーマーたちが気になるのは、やっぱりグラフィックスのスペックです。
しかし、グラフィックスとはそもそも一体何でしょうか?

そんな人向けに、現役エンジニアであり数々のPCを購入や自作してきた私が、グラフィックス(グラボ・GPU)の選び方を超分かりやすく解説し、最新のモデル情報を元におすすめのモデルを解説しています。
最後には迷ったときのおすすめゲーミングPC(スペック)も紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
- グラフィックス(グラボ、GPU)の必要性について理解できる
- ゲーム別の選び方
- グラフィックス性能別!おすすめゲーミングPC
グラフィックスの基礎知識
ゲーミングPCを選ぶなかでグラフィックスをどれにするか分からないという人も多いのではないでしょう。そもそも「グラフィックス」とは一体何者なのでしょうか?
また、グラフィックスは本当に必要なのでしょうか?
今回はそんな疑問に答えていきましょう。
グラボ、GPUとは?
グラフィックスと呼ばれるのは、グラフィックボードなどの映像出力パーツのことです。
グラフィックボード(グラボ)はゲームなどの3D処理には必須のパーツ。他の呼び方には「グラフィックカード」「ビデオボード」などがあります。
グラボにはGPUというコアが載せられています。GPUは画面に映し出す動画の処理に特化しているコアで、短時間に並列で大量の計算をする能力が高いです。高度な3DCGなどが手軽に見られるのはこのGPUのおかげです。
なお、GPUは現在2社(NVIDIA、AMD)しか作っていません。現在は、多少の向き不向きはあるものの、どちらのGPUブランドでも同列のスペックとなっているので選びにくいかもしれませんね。GeForceとRadeonで迷ったら、人気の高いGeForceを選んでおけば間違いはありません。本記事でも多くのゲーミングPCで採用されているNVIDIAのGeForceファミリーを中心に解説しています。
グラフィックスの必要性と用途は?
実はグラボが載っていなくても画面を映すことはできます。ホームページを見たりSNSを使用するなど、日常的な使用ではグラボがなくても問題ありません。グラボがなくてもCPUが持っているGPU機能がモニタに映像を出力してくれます。
しかし、ゲームや高画質の3D映像となるとグラボは必須です。
グラボなしで3Dゲームをしようとすると、画面が映らない、静止画みたいにカクカクする、などの状況になります。
グラボ搭載が必要になるときは次のようなとき
例えば次のような用途だと、グラボは必須です。
- ゲーム(高画質・3DのRPGやFPS)をプレイしたい
- 動画編集を快適にしたい
- 機械学習、ディープラーニングをしたい
- プロ仕様のRAW現像がしたい
- 3DCADなどの高度な画像処理がしたい
一つずつ確認していきましょう。
用途1. 3Dのゲームをプレイする
平面的なRPGやボードゲーム、ブラウザゲームなどの軽めのゲームについてはグラボが無くてもちゃんと遊べます。しかし、重たいゲーム、特に高度な3D処理が使われているゲームの場合はグラボが必須です。
というのも、CPUのグラフィックス機能だけでは描画処理が追いつかないためです。特に最近人気のApexやCall of Duty(CoD)シリーズ、バトルフィールド(BF)シリーズといったFPSゲームでは画面の描画速度が重要ですので、グラボがないと話になりません。最新のFF14などの美麗なRPGゲームも同じです。高性能なGPUを搭載すると高いフレームレート(fps)で画面表示できるので、戦闘系のゲームに有利です。
用途2. 動画編集を快適にする
ビデオ撮影された動画やゲームのキャプチャ、3DCGを使った映像作品などを編集したいとき、エンコードや動画のプレビュー再生などでグラフィックス性能を活用できます。
実は(GPUではなく)CPU処理だけでも作業は可能なのですが、グラボ搭載PCの方が処理が早くなる場合があります。特に、重たい処理(リアルタイムの4K編集や長時間のエンコードなど)はソフトによってはグラフィックス性能を生かして効率化できたりします。そのため映像関係のクリエイターでゲーミングPCを使っている人は意外と多いんです。
用途3. 機械学習などプログラミングに活用する
本来は大量の画像処理のために作られたGPUですが、最近で一番活用されている分野はAIです。
AIの元になっている機械学習においては、大量のデータを読み込んで並列的に処理するプログラミングが欠かせません。そこで、並列処理が大得意なGPUの出番というわけです。
こうしたプログラミングの分野では、少ないコアで処理をするCPUよりも、多いコア数で並列処理できるGPUの方が向いています。機械学習プログラミングやAIに興味のある人はグラボ搭載のゲーミングPCの方が断然オススメです。
ゲーミングPCのグラフィックス比較表
ここでは現在発売されているGPUのスペックの一覧を掲載しています。
初めは細かい部分を理解するのは難しいので、気にしなくてもOK。後で紹介する相対的な性能比較と、ゲーム(用途)に合わせた選び方だけ押さえておけば、ちゃんと最適なグラボを選べますよ。
RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 | GTX1660 Ti | GTX1660 SUPER | GTX1660 | |
コードネーム | Ampere | Ampere | Ampere | Turing | Turing | Turing |
---|---|---|---|---|---|---|
GPUコア | GA102 | GA104 | GA106 | TU116 | TU116 | TU116 |
プロセス | 8nm2 | 8nm2 | 8nm | 12nm2 | 12nm2 | 12nm2 |
ダイサイズ | 628.4m㎡ | 392.5m㎡ | 276 mm² | 284m㎡ | 284m㎡ | 284m㎡ |
トランジスタ数 | 283億 | 174億 | 132.5億 | 66億 | 66億 | 66億 |
RTコア数 | 68 | 46 | 28 | - | - | - |
Tensorコア数 | 272 | 184 | 112 | - | - | - |
CUDAコア数 | 8704 | 5888 | 3584 | 1536 | 1408 | 1408 |
ベースクロック | 1440MHz | 1500MHz | 1320 MHz | 1500MHz | 1530MHz | 1530MHz |
ブーストクロック | 1710MHz | 1725MHz | 1777 MHz | 1770MHz | 1785MHz | 1785MHz |
メモリ容量 | 10GB | 8GB | 12GB | 6GB | 6GB | 6GB |
メモリ種類 | GDDR6X | GDDR6 | GDDR6 | GDDR6 | GDDR6 | GDDR5 |
メモリクロック | 19.0Gbps | 14.0Gbps | 15 Gbps | 12Gbps | 14Gbps | 8Gbps |
メモリバス帯域幅 | 760 GB/s | 512 GB/s | 360 GB/s | 288 GB/s | 336 GB/s | 192 GB/s |
メモリバス幅 | 320bit | 256bit | 192bit | 192bit | 192bit | 192bit |
TDP | 320W | 220W | 170W(8pin) | 120W | 125W | 120W |
補助電源コネクタ | 8Pin x2 | 8Pin | 8Pin | 8Pin | 8Pin | 8Pin |
価格 | $699 | $499 | $329 | $279 | $229 | $220 |
発売日 | 2020/9/17 | 2020/10/29 | 2021/2/26 | 2019/2/22 | 2019/10/29 | 2019/3/14 |
性能比較グラフ
GPUの性能を示したグラフです。
スコアが高いほど、映像処理の性能が高いことを意味しています。相対的な性能の違いについて見てみましょう。
ゲーミングPCのグラフィックスの選び方
それでは実際の選び方を見ていきましょう。
ゲーミングPCを検討中の人の多くは遊びたいゲームが何となく分かっていると思うので、まずはゲームで比較してみましょう。
プレイするゲームで選ぼう
Apex (軽度~中程度の重さ)
現在日本で最も人気なシューティングゲームのひとつ「Apex Legends」の平均フレームレート(fps)のグラフです。FPSは反応速度が勝敗を分けるので、フレームレートは重要な性能です。通常は、最低60以上が必要だと言われますが、どのGPUも「最高設定」で60以上をマークしています。上級者ゲーマーになると120程度は最低ラインとなることが多いですが、RTX 3060 Ti 以上なら快適に遊べそうです。
比較的軽いゲームと言われるApexですが、設定によっては思ったほどfpsが出ないことがあります。特に最高設定やWQHD、4Kなどでの表示ではfpsが100以下をマークすることがほとんどです。フレームレートを高く維持したままで高解像度でのプレイがしたいなら、RTX 3080やRTX 3080 Ti、RTX 3090クラスのグラボを選ばないと厳しいです。
とはいえ、実際は中設定以下で遊ぶことも多いと思うので、「低設定」「中設定」のグラフも掲載しています。グラフ右下のスイッチをタップして比較してみてください。もし入門ゲーマーならGTX 1660でも問題ありません。目安としては通常はfps 120以上あれば安心できます。
バトルフィールド 2042 (重め)
大規模な戦争ゲームの代名詞 バトルフィールド シリーズは昔から根強い人気があります。2021年に発売となった「バトルフィールド 2042」(BF2042)も美麗なグラフィックスが注目されていますが、それ以外にもランダムに変わる天候や多様な兵器などの登場で、かなり重たいゲームになっています。これはフレームレートのベンチマークにも強く反映されていて、RTX 3060でもフレームレートは70前後が平均ライン。処理が重たくなる最低値はfps 50台となり、高設定だと快適なプレイは難しそうです。
競技性の高いFPSゲームと比べると、フレームレートの安定性が多少微妙でもなんとなく楽しく遊べたりしますが、やはりシューティングでfps=60を切るのは致命傷になりかねません。美しいグラフィックスを楽しみながら快適にプレイするには、最低でもRTX 3060 Ti、RTX 3070クラス、できればRTX 3080を搭載したゲーミングPCを選びたいところ。
一方、低設定~中設定なら、RTX 3060でも十分に快適なプレイが可能です。また、RTX ファミリーなら、DLSS機能(AIによりパフォーマンスを維持したまま高度なグラフィックス描画ができる)をオンにするとパフォーマンスの向上が見込めます。
Cyberpunk 2077 (重め)
オープンワールド型のRPG「Cyberpunk 2077」は近未来の裏社会を駆け巡る人気のゲーム作品です。このゲーム、記事時点で最も重たい3D RPGゲームのひとつなので、この機会にスコアを取り上げておこうと思います。「高」以上の設定では、最低でもRTX 3060以上のGPUでないとプレイ自体が難しいという結果に。最大設定だとRTX 3060 Ti クラスでないと、fps 60以上は出ません。
快適に美麗なグラフィックスを楽しみたいとなると、できればRTX 3060 Ti、RTX 3070クラスがほしいところ。「中」設定以下ならGTX 1660 でも遊べないこともないですが…このスコアはあくまで平均フレームレートなので、ゲームの場面によっては動かなくなる可能性も高いです。
リリース当初は数々のバグがあったり、重量級すぎてすぐに落ちてしまうユーザーが続出することが話題になりました。現在ではパッチのリリースがあったりで、人気も上昇しています。
性能に合わせてゲーミングモニタも準備しよう
高性能なグラボを搭載すると、高いフレームレート(fps)での描画ができ、画面が切り替わるスピードが速くなります。反応速度が重要になるFPSなどの戦闘系のゲームをする方には、重要性がお分かりいただけるかと思います。また、高フレームレートはチラツキを抑えるので目にも優しいです。
GeForceコアを製造するNVIDIA社の解説動画を見ると、高いフレームレートがいかに戦闘に有利かが分かりやすいですよ。
ですが一般的なデスクトップモニターは60Hz程度のリフレッシュレートしかありません。なので一番速くても60fps程度の画面更新までしか対応できません。そこで高性能なグラボを積んだPCには、高性能な「ゲーミングモニタ」を組み合わせるのが一般的です。
高性能なグラフィックスを搭載しているゲーミングPCを購入したら、一緒にゲーミングモニタを設置することを強くおすすめします。
搭載グラフィックス別のおすすめゲーミングPC
GTX 1660 SUPER搭載 FRGXB560/WS824/NTK
モデル名 | FRGXB560/Q2/NTK |
---|---|
OS | Windows 10 Home 64ビット |
CPU | Core i5-10400F |
CPUクーラー | 空冷(サイドフロー) |
メモリ | 16GB (8GB x2) |
グラフィックス | GeForce GTX 1660 SUPER |
ストレージ | 512GB M.2 NVMe |
電源 | 600W ( 80PLUS(R) BRONZE ) |
ネットワーク | 有線LAN(1G Base-T対応) |
保証 | 1年間センドバック保証 |
115,800円~(税込)
RTX 3060搭載 FRGXB560/B
ポイント
モデル名 | FRGXB660/B/NTK |
---|---|
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | Intel Core i7-12700F |
メモリ | 16GB (8GB x2) |
グラフィックス | NVIDIA GeForce RTX 3050 |
ストレージ | 500GB (NVMe) SSD |
電源 | 850W ( 80PLUS(R) GOLD ) |
大きさ | 幅 19cm × 高さ 35.6cm × 奥行 42.1cm |
保証 | 無料1年間センドバック保証 |
その他 | インテル B660 チップセット |
184,800円~(税込)
RTX 3060 Ti搭載 G-Tune HM-A-3060Ti
ポイント
モデル名 | G-Tune HM-A-3060Ti |
---|---|
OS | Windows 10 Home 64ビット |
CPU | Ryzen 7 3700X |
メモリ | 16GB (8GB x2) |
グラフィックス | NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti |
ストレージ | 512GB SSD(NVMe) |
電源 | 700W ( 80PLUS(R) BRONZE ) |
203,280円~(税込)
RTX 3070搭載 FRGBZ690
モデル名 | G-Tune XN-A |
---|---|
OS | Windows 10 Home 64ビット |
CPU | Ryzen 7 3700X |
CPUクーラー | 水冷(120mmラジエーター) |
メモリ | 16GB (8GB x2) |
グラフィックス | GeForce RTX 3080 |
ストレージ | 1TB M.2 NVMe + 2TB HDD |
電源 | 800W ( 80PLUS(R) TITANIUM ) |
ネットワーク | 有線LAN(ギガビット対応) |
保証 | 1年間無償保証・24時間×365日電話サポート |
285,780円~(税込)
RTX 3080搭載 G-Tune XN-A
ポイント
モデル名 | G-Tune XN-A |
---|---|
OS | Windows 10 Home 64ビット |
CPU | Ryzen 7 3700X |
CPUクーラー | 水冷(120mmラジエーター) |
メモリ | 16GB (8GB x2) |
グラフィックス | GeForce RTX 3080 |
ストレージ | 1TB M.2 NVMe + 2TB HDD |
電源 | 800W ( 80PLUS(R) TITANIUM ) |
ネットワーク | 有線LAN(ギガビット対応) |
保証 | 1年間無償保証・24時間×365日電話サポート |
285,780円~(税込)
まとめ
ゲーミングPCに搭載されるグラフィック(グラボ・GPU)の重要性と選び方について解説しました。
3Dの重たいゲームやVRソフトをプレイしたいときや、高フレームレートで遊びたいときなどにグラボが必要になります。また、プレイするゲームと設定によって求められるスペックも異なります。
ゲーミングPCを検討するときは用途に合わせてグラフィックスを選びましょう。