PCの基礎知識

有利に!ゲーミングPCで無線をネット接続する方法を分かりやすく解説・初心者でもOK!

ゲーミングPCを買ったけど、「スマホのようにWi-Fiに繋げられると思っていた」という人は少なくありません。ですが困ったことに、そのままだと無線につなげられないゲーミングPCもあります。

しかも、間違った知識で無線LANを使っていると、ゲームでなかなか勝てない原因にも・・・。

この記事では、ゲーミングPCを無線でネット接続する方法を、現役エンジニアがじっくり解説しています。初心者でも簡単にできるやり方を説明しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

ゲーミングPCは無線でネット接続できる?

無線(無線LAN)はケーブル無しでインターネットに接続できる技術です。

 

でも、ノートPCとかタブレットじゃないと無線って使えないんじゃ・・・??

 

結論から言うと、デスクトップのゲーミングPCでも無線でネットに繋げます!

デスクトップ型のPCは、最初から無線LAN機能が付いているものと、付いていないものに分かれます。

無線LAN機能が付いているPCなら、自宅にネット回線があれば、すぐに無線接続が可能です。ですが、買ったときに無線LAN機能がないPCの場合は、無線LANアダプタなどを別途入手しないといけません。

 

補足:基本的にゲーミングPCは有線がおすすめ!

どのように無線でネット接続ができるのか解説する前に、有線LANと無線LANのメリット・デメリットについて確認しておきます。ゲーミング環境で無線接続してもいいのか気になる人向けなので、飛ばしてもOKです!

ゲーミングPCをネット接続するときに、有線と無線のどちらかで迷ったときは、基本的には有線がおすすめです

なぜかというと・・・

  • 有線の方が安定性が高いから
  • 無線の混雑が関係ないから
  • 故障に耐久性があるから

無線LAN接続では、周辺の電磁波や混線の影響を受け、一時的に不安定になるときがどうしてもあります。ゲームが白熱しているときに、回線が不安定になって負けてしまうのは困りますよね。その点、有線LANはそうした不安定さが比較的少ないです。

また、集合住宅や繁華街近くなど、人の往来が激しいところでは無線LANの混線がしばしば起こります。これがネット通信速度の不安定さをまねくことにも・・・。有線でつないでいれば、近所の回線の影響は受けにくいです。

以上の理由から、ゲーミングPCと相性が良いのは有線というのが分かります。

有線LANはこんな感じのケーブルを使います。

 

速度面では、無線LANでも有線に劣らないくらい高速な回線速度が出ます。ケーブルの取り回しや工事が必要ないのも無線LANの魅力です。このような感じで、無線LANにもメリットはたくさんあるので、絶対に有線にこだわる理由はありません。ですが、今後も長くゲーミング生活をするなら、可能であれば有線接続も検討してみてくださいね。

 

ゲーミングPCを無線LANでつなぐ方法

まずは無線接続でインターネットを使うために必要なモノを確認しましょう。

 

無線LANを使用するのに必要なモノまとめ

  • インターネット回線
  • 無線LANに対応したルーター
  • 無線LANアダプタや無線LAN機能

一つ一つ解説していきますね。

 

インターネット回線

大前提として、自宅にインターネット回線が来ていることが必要です。

ネット回線の種類はさまざまで、基本はどれを選んでもOK。回線の主な種類はこんな感じです。

  • 光回線
  • ケーブルテレビ(共用光ファイバー)
  • ポータブルWi-Fi
  • テザリング(スマホ回線)
  • ADSL(僻地など)

ゲーミングPCと相性が良いのは、安定性と速度で優れている光回線です。会社を選べば、価格も十分に抑えられます。

おすすめの光回線は安定性がすごいSo-net光NURO 光ですが、予算や状況に合わせて自分にあったプロバイダーでOK。光回線については詳しくはこちらの記事で解説しています。

ゲーミングPC買ったら高速ネット光回線So-netがおすすめという話

 

無線LANに対応したルーター

次に必要なのが、無線LAN機能をもつルーターです。

ルーターの例。だいたい平べったく、大きめの手帳サイズ。

出典: BAFFALO

ルーターはPCなどをネットに繋げると仲介役といったイメージです。回線の終端端末(OSU、モデム)にルーターをつなぐことで、複数のパソコンやスマホを同時にネットに繋げられます。ゲーミングPCから無線で接続する相手がルーターというわけですね。

現在発売されているほとんどのルーターには無線LAN機能が付いているので、ルーターを利用することで手軽に無線が使えるようになります。

選び方ですが、以下のポイントを気にしておきましょう。

  • 契約しているネット回線に対応している
  • 国内で販売している大手のメーカー(BUFFALO、TP-Linkなど)
  • 伝送距離(間取り、階数)

 

一番のポイントは、使用する距離です。例えばワンルームだけなら最小のモデルで十分ですが、2LDK以上や2階以上で使用するには電波のカバー範囲が足りなくなります。そんなときは、大きめのモデルや外部アンテナが付いているタイプを選ぶとよいでしょう。

お手頃なものでも十分速度が出ます。メーカーは、国内だとBUFFALOが最大手メーカーのひとつで、安心感とサポート体制もバツグンに良いです。

あくまで例ですが、ここでは価格帯ごとのおすすめルーター(記事時点)を紹介します。

 

バッファロー WSR-1166DHPL2/N

モデル名 WSR-1166DHPL2/N
無線通信規格 11ac/n/a/g/b
最高通信速度 866 + 300 Mbps
使用距離目安 ~2階 / ~3LDK
有線 1G ポート(最大1000Mbps)×3
大きさ 55×159×130mm(幅×高さ×奥行)

4,580円~(税込)

 

バッファロー WSR-3200AX4S/NBK

モデル名 WSR-3200AX4S/NBK
無線通信規格 11ax/ac/n/a/g/b
最高通信速度 2401 + 800 Mbps
使用距離目安 ~3階 / ~4LDK
有線 1G ポート(最大1000Mbps)×3
大きさ ‎380 x 160 x160 mm(幅×高さ×奥行)
CPU -

11,780円~(税込)

 

バッファロー WXR-6000AX12S/N

モデル名 WXR-6000AX12S/N
無線通信規格 11ax/ac/n/a/g/b
最高通信速度 4803 + 1147 Mbps
使用距離目安 ~3階 / ~4LDK
有線 10Gbps×1、1Gbps×3
大きさ 300×195×75 mm (幅×高さ×奥行)
CPU 2.2GHz, クアッドコアCPU

33,320円~(税込)

 

無線LANアダプタや無線LAN機能

ルーターに無線LANで接続するには、PC側にも無線機能が必要です。

最近のノートPCやタブレット、スマホなら、ほぼ必ず無線機能が搭載されているので、設定するだけで無線でネットにつなぐことが可能です。しかし、BTOを含むデスクトップパソコンの場合は無線LAN機能が搭載されていないことも多いです。

無線機能がない場合は、無線LANアダプタなどの子機が必要です。子機といっても、安いもので数千円から買えるのでご安心を。ゲーミングPCを買うときも、無線機能が付いてなくても後から付けられるので、気楽に考えても大丈夫です。

無線LAN機能を追加できる子機には次のようなものがあります。

  • USB接続の無線LANアダプタ
  • 無線LANカード(上級者向け)
  • ネットワークカード(上級者向け)

2つ目と3つ目はPCを自作したり改造できるような中級~上級者向けです。ほとんどの方はUSBの無線LAN(Wi-Fi)アダプタを選ぶことになるでしょう。USBタイプでも、現在のUSB3.0規格の製品なら、非常に高速に(かつ安価に)ネット接続できます。

無線LANアダプタはこんな感じの小さな機器です。

出典: BAFFALO

 

ゲーミングPCで使えるオススメの無線LANアダプタ

それでは、実際にどんな無線LANアダプタ(子機)を使うとよいのでしょうか?

 

アンテナ付いてるやつの方が速そうだけど・・・実際どうなんだろ??

 

無線LANアダプタを選ぶときに優先すべきは次のポイントです!

  • Wi-Fi通信規格(最大通信速度)
  • USBの規格

Wi-Fi通信規格はさまざまなもの(下記)があり、それぞれ速度が違います。通信規格はルーター側と合わせる必要がありますが、ルーター側で対応している最高レベルの規格に合わせておくと、速度も最も速くすることができます。

 

無線LAN規格 通信速度(最大)
(Wi-Fi 6)11ax 9.6Gbps
(Wi-Fi 5)11ac 6.9Gbps
(Wi-Fi 4)11n 300Mbps
11a 54Mbps
11g 54Mbps
11b 11Mbps

 

次にUSBの規格は、主にUSB2.0とUSB3.0があります。

速度に大きな違いが出てしまうので、必ずUSB3.0の無線LANアダプタを使用しましょう。

ここでは、実際にオススメできる(高速で安定しやすい)無線LANアダプタ(子機)をまとめておきました。この中から選んでも良いですし、似たスペックの製品ならこれ以外でもOKです。

 

エレコム WDC-867DU3S

モデル名 WDC-867DU3S2
無線通信規格 11ac/n/a/g/b
最高通信速度 867 + 300 Mbps
ポート USB3.0

4,073円~(税込)

 

TP-Link Archer T3U Plus/A

モデル名 TP-Link Archer T3U Plus/A
無線通信規格 11ac/n/a/g/b
最高通信速度 867 + 300 Mbps
ポート USB3.0

2,590円~(税込)

 

バッファロー WI-U3-1200AX2/N

モデル名 WI-U3-1200AX2/N
無線通信規格 11ax/ac/n/a/g/b
最高通信速度 1201 + 300 Mbps
ポート USB3.0

4,700円~(税込)

 

まとめ:ゲーミングPCを無線でネットに繋げるには

今回は、ゲーミングPCを無線でネットにつなげる方法と、安定してゲームプレイをするために不可欠な無線LANの基礎知識を確認しました。

無線LAN機能が付いていないゲーミングPC(デスクトップ)でも、無線LANの子機を取り付けると、とても高速な無線ネット接続が可能なことも見てきました。ただし、ルーターと子機のそれぞれでWi-Fiの規格を確認し、高速な通信ができるか確かめておく必要があります。

とはいえ、ネット回線と機器を揃えれば、初心者でもかんたんに無線接続をセットアップすることができます。なので、無理に無線LAN機能のあるゲーミングPCを買わなくても大丈夫ということですね。

今後のゲームライフで、快適な環境を作るご参考になれば嬉しいです。

-PCの基礎知識

© 2023 はまたんく