BTO レビュー

フロンティアGXシリーズのBTOパソコン比較レビュー コスパ最高級のマルチロール機!


フロンティア(FRONTIER)のBTOパソコンは価格が安く、他のメーカーと比べるとコストパフォーマンスに優れていると言われてきました。ミドルクラスのゲーミングPC、フロンティア「GXシリーズ」の実際の性能やコストパフォーマンスは実際どうでしょうか?

今回は現役エンジニアの視点から、フロンティアGXシリーズの良い部分・悪い部分について検討し、使用用途ごとに、買いか見送りかを判断しています。メリットだけでなく不安な点も分析しているので、購入前の参考にしてみてくださいね。

  • フロンティア GXシリーズでゲームはプレイできる?
  • フロンティア GXシリーズは配信や動画編集に向いてる?
  • フロンティア GXシリーズでプログラミングは可能?
  • フロンティア GXシリーズはビジネス用途で使える?
  • フロンティア GXシリーズと似た人気PCとの比較

 

台数限定!GXシリーズの特売セールについて

フロンティアgxシリーズの特売セール

現在フロンティアではGXシリーズを含むいくつかのモデルの特売価格セールを行っているので、まずはこちらをチェックしておきましょう。

Intel Core i5-12400F、GeForce RTX 3060 Ti 搭載モデルが16万円代から購入できたりするので、かなりコストパフォーマンスが高く、お買い得です。もちろん、本記事で解説している標準モデルよりもかなり割安なので、セール品のチェックは忘れずにしておくこと推奨です。

あくまでセール品のため、早期に受注終了していてもご容赦ください。。

現在セールで最もお得なモデルを随時更新

フロンティアPCのセール情報まとめ

コスパが激高なゲーミングPCと購入時のデメリットも知っておこう

 

FRONTIER GXシリーズの基本スペック

構成A 構成B 構成C(オススメ)
モデル名 FRGXB660/A/NTK FRGXB660/B/NTK FRGXB660/C/NTK
OS Windows 11 Home 64ビット Windows 11 Home 64ビット Windows 11 Home 64ビット
CPU Intel Core i5-12400F Intel Core i7-12700F Intel Core i7-12700F
メモリ 16GB (8GB x2) 16GB (8GB x2) 16GB (8GB x2)
グラフィックス GeForce GTX 1660 SUPER GeForce RTX 3050 GeForce RTX 3070
ストレージ 500GB M.2 NVMe SSD 500GB M.2 NVMe SSD 1TB M.2 NVMe SSD
電源 850W ( 80PLUS(R) GOLD ) 850W ( 80PLUS(R) GOLD ) 850W ( 80PLUS(R) GOLD )
保証 1年間無償修理 1年間無償修理 1年間無償修理
価格 149,800円 184,800円 236,800円
公式でカスタマイズしてみる 公式でカスタマイズしてみる 公式でカスタマイズしてみる

 

総合評価(使用用途別)

おすすめ構成C(FRGXB660/C/NTKでの評価です。

 

記事の後半で使用用途ごとの解説があります!

 

FRONTIER GXシリーズの性能スコア比較

Intel Core i7-12700F CPUスコア

GXシリーズのおすすめ構成C(FRGXB660/C/NTK)やセール品構成ではCPUにIntel Core i7-12700Fを搭載。インテルCPUでもハイエンドクラスであり、Core i7-12700は最も人気のあるCPUの一つです。P-コアとE-コアの2つのコア技術を採用しており、前世代と比べても省エネなのに性能は50%以上向上しているなど、コストパフォーマンスに優れています。ゲーム以外でも、クリエイティブ分野(動画編集、RAW現像、3DCG制作など)はCPU性能が非常に重要ですが、Intel Core i7-12700は実用的なレベルでパフォーマンスを発揮できます。「ミドルレンジクラスのCore i5-12400などでは性能に不安がある」という人が選んだりするのも多いです。また、実際に高級ゲーミングPCの多くのモデルに採用されていてため、多くのユーザーにとっても選びやすいCPUといえます。

画像はコチラ(CPUスコアの一覧)

GeForce RTX 3070 GPUスコア

おすすめ構成B(FRGXB660/C/NTK)ではGeForce RTX 3070を搭載。GeForce RTX 3070は現在発売されているGPUの中でも性能は上位の性能を持っており、高負荷以上の作業に適したモデルです。特に美麗な3DCGをふんだんに使った重たいゲームや4K、VRの映像再生に適しています。もちろん、競技性のあるシューティングなど、フルHD環境で高フレームレートのゲーミングを実現するのには十分なスペック。GeForce 3070を搭載していても20万円前後で手に入れられるのは、コスパが優れたGXシリーズならではですね。人気のGeForce RTX 3060 Tiではスペックに不安があるけど、予算に制限がある人が、上位クラスのグラフィックボードを選びたいなら、第一選択肢になるでしょう。


画像はコチラ(GPUスコアの一覧)

FRONTIER GXシリーズのメリット・デメリット分析

特徴

フロンティアのパソコンについて馴染みのない方も多いかもしれませんが、運営するインバースネット 株式会社は横浜に本社がある日本のBTOパソコンメーカーであり、昭和26年設立の歴史ある企業です。実はPCが普及し始める前からパソコンを製造販売しており、歴史も実績もあって、安心できる企業です。

どの製品も全体的に価格が良心的で、他のメーカーよりもコストパフォーマンスが高め。現状、GXシリーズの同じ構成にした場合(セール以外で)、大幅に価格が安い製品を見つけるのは難しいです。

かといって品質が悪いわけでもなく、ちゃんと電解コンデンサも日本製を使用しているのは高評価ですね。

フロンティアではデスクトップマシンとして、GHシリーズ、GBシリーズ、GAシリーズ、そして今回解説しているGXシリーズを展開しています。GXシリーズはマイクロタワーサイズで、他のシリーズよりも小さめのボディです。ケース内部も小さめなので、エアフローが心配かもしれませんが、結論としてはエアフローもしっかり考慮されたケースデザインになっており、高負荷な使用も問題ありません

 

ポイント

  • スタイリッシュな前面のフロントグリルで空気を大きく取り込みエアフローを確保(Hexagon Blockパターンというらしい)
  • 吸気口はサイドパネルにも
  • 内部はゴチャゴチャせず、空気が循環するエアフローが確保されている
  • オプションで水冷クーラー設置も可能

 

とはいえ、マイクロタワーなので、拡張性はフルタワーよりは劣ります。拡張ベイは以下の構成。

  • 3.5インチ×3
  • 2.5インチ×1
  • 5.25インチ×3(外部)
  • 3.5インチ×1(外部)

それでは FRONTIER GX シリーズの全体感を整理しましょう。

 

メリット
  • コストパフォーマンスが最高に良い
  • 純日本製PCとしてのブランド価値◎
  • 小さいボディながらもエアフローがしっかり確保されてる
デメリット
  • 拡張性が低め(マイクロタワーのため)

 

ゲーム性能の分析

おすすめ構成C(FRGXB660/C/NTK)ではGeForce RTX 3070を搭載。RTX 3070はハイレンジクラスの性能のあるGPUなので、中~高程度以上の負荷に適したモデルです。具体的には、重量級の3DCGゲームの高設定プレイや、4K解像度でのプレイも可能になります。また、軽量のシューティングゲームでは、フルHDの出力で3Dゲームがかなりヌルヌル動作し、240Hzなどの高リフレッシュレートのゲーミングモニタと相性が非常に高いですね。ApexやValorant、R6S(シージ)などの軽量なFPSゲームでは高いフレームレート(fps)でのプレイも可能です。

一方、最高クラスに食い込むレンダリング性能を持つ GeForce RTX 3070 Ti や RTX 3080 よりは性能が抑えられており、一部の最高画質設定の3DCGゲームには適しません。また、レイトレーシング性能も中程度なので、Minecraft(マインクラフト)などでも最高設定は厳しいです。コストパフォーマンスの点では、GeForce RTX 3060には及ばないものの、GeForce RTX 3070 Tiよりはお手頃感があります。ゲーム初心者以上で少ない投資でグラフィックス性能高めのゲーム環境を作りたい人にオススメ

 

ポイント

ゲーム(美麗3D最高設定) プレイは可能。フルHD環境でのプレイが前提
ゲーム(重量級FPS) 問題なくプレイOK。高設定で高フレームレートは期待✕
ゲーム(軽量FPS・2D) 問題なくプレイOK。高フレッシュレートのモニタとの相性も◎

 

台数限定!セールに関して

今ならフロンティアのミニタワーGXシリーズがかなりお得に購入できる台数限定セールが開催中です。Intel Core i5-12400F、GeForce RTX 3060 Ti 搭載モデルが16万円代から購入できたりするので、破格の価格設定。通常商品ですら価格が安いのに、セールになるとフロンティアは本気を出していますね。非常にコストパフォーマンスが高く、標準構成よりも数万円以上安く買えるモデルもあるので、検討の際にはこちらも要チェックです。台数限定なので、売り切れに注意が必要。

>>フロンティアのセールPCで最もお得なモデルを解説<<

 

動画・画像編集における性能

おすすめ構成C(FRGXB660/C/NTK)ではCPUにIntel Core i7-12700Fを搭載しており、ハイクラスの中でも中堅的な性能をもつCPUです。何よりも性能と価格のバランス感覚(コストパフォーマンス)に優れているので、人気の製品になっており、多くのモデルに採用されています。

前世代のi7-11700と比べると性能が50%程度以上上昇しており、さらに高速化しています。動画編集、写真加工、RAW現像などのクリエイティブ作業にも十分活用できるスペックです。

よく比較されるRyzen 7 5800Xと比べても、シングルスレッド性能、マルチスレッド性能ともにどちらもCore i7-12700が上回っており、性能面では差が明らかです。価格面では、同じくGXシリーズ(Ryzen搭載モデル)のFRGXB550シリーズと比較すると、Intelモデルと同じスペックの構成にするならRyzenモデルの方が5,000円〜20,000円程高めになっています(とはいえRyzenモデルもかなりコスパが良いです)。クリエイティブ用途のみに使用するPCなら、こちらのIntel CoreモデルのGXシリーズのほうがオススメです。

一方、3DCGや4Kでのリアルタイムエンコード、CADなど、高負荷の作業を長時間にわたってする業務の場合には、GPU、メモリ、ストレージなどを追加、アップグレードしたくなるかもしれません。そうした意味では、ミニタワータイプのGXシリーズは拡張性に劣っているため、より拡張性が高いミドルタワーやフルタワーのモデル(GBシリーズGAシリーズなど)も選択肢に入れてみるのも手です。

 

ポイント

ほとんどのクリエイティブ業務で活用可能!リアルタイム4Kエンコードなど高負荷作業にも対応可能。一方、ミニタワータイプなのでグレードアップしていく予定があるなら拡張性が気になる。

 

プログラミングにおける性能

フロンティアGXシリーズのおすすめ構成C(FRGXB660/C/NTK)のスペックは、日常的にプログラミングする用途では十分な性能です。

プログラミングで重要なパーツである、CPUにはハイエンドなCore i7-12700Fを搭載していて、大きなプロジェクトをコンパイル、ビルドするなど、ヘビーな作業でも期待できるスペックです。ローカルに開発環境を構築することが多いので、搭載されたストレージ1TB のM.2 SSDは速度面でも安定感があります。そのため、初心者から、業務で使用する中級者までオススメできるモデルといえます。また、デスクトップでCore i7搭載モデルの中で、プログラミング用途のコストパフォーマンスは抜群。自信をもってオススメできます。

 

ポイント

ほとんどのプログラミング作業でのコストパフォーマンスは抜群の構成。初心者~実務中級者のプログラマーにオススメのモデルです。

 

プログラミングの入門機、業務用として最適です!

 

データ分析・AI開発における性能

データクレンジングやプログラムのコーディング、小規模なデータセットの分析などではGXシリーズのロースペックモデルでも十分です。日常的にデータ処理を行うインハウスのデータサイエンティスト、データアナリストは高付加作業にも対応できるおすすめ構成C(FRGXB660/C/NTK)がおすすめ

一方、ローカルで画像・動画認識の学習モデルの構築などマルチスレッド性能が求められる処理や、PyTorch、TensorFlow等のDNNを使用する場合は、処理時間が気になってしまう場合があるでしょう。こうした高負荷作業には、さらに上位のCPU(並列化処理を選択するならGPUも)搭載モデルを選んだ方がいいと思います。GXシリーズではIntel Core i7-12700F、GeForce RTX 3070くらいが上限になっているので、Intel Core i9ファミリやGeFore RTX 3090が選択可能なGBシリーズも比較してみるといいでしょう。

 

ポイント

幅広いデータサイエンス用途で十分に活用可能。軽めの処理や勉強用途だけなら、むしろオーバースペックになる可能性も。一方、重たいDNNや画像・動画処理などの処理が伴う場合は若干不足感がある。RTX 3090クラスのグラボに換装予定があれば、より拡張性の高いケースの方がいいかも。

 

事務処理における性能

フロンティアのGXシリーズは日常的な事務業務でも十分なスペックがあります。

最小構成である基本モデル(FRGXB560)でもExcelやWord、PowerPointなどのオフィス製品、マクロなどのプログラムも快適に動作します。主要なパーツをみても、スペックが無駄に高すぎるという事もありません。グラフィックボードも付いているので、マルチモニター環境でも動作が遅くなる心配もありません

フロンティアGXシリーズは、市販PCと比べてもコストパフォーマンスは間違いなく高いです。そのため、小規模~中規模の事業所・個人事業主で、予算を抑えつつ、日常的に使用するPCがほしいときはかなりオススメできます。

 

ポイント

事務処理のコストパフォーマンスは最高レベル。予算を抑えたい、個人や中小事務所の業務用PCとして最適な構成。

 

FRONTIER GXシリーズと似ているPCの比較

メーカー フロンティア マウスコンピューター
モデル名 FRGXB660/C/NTK (本製品) G-Tune XM-B
OS Windows 11 Home 64ビット Windows 11 Home 64ビット
CPU Intel Core i7-12700F Intel Core i7-12700F
メモリ 16GB (8GB x2) 32GB (16GB x2)
グラフィックス GeForce RTX 3070 GeForce RTX 3070
SSD 1TB M.2 NVMe SSD 1TB M.2 NVMe SSD
HDD なし 2TB
電源 850W ( 80PLUS(R) GOLD ) 700W ( 80PLUS(R) BRONZE )
保証 1年間無償修理 1年間無償保証・24時間×365日電話サポート
価格 236,800円〜 304,800円~
公式でカスタマイズしてみる 公式でカスタマイズしてみる

 

ポイント

似ている販売PCとしてマウスコンピューターのXM-Bをセレクト。CPU・GPU、ケースのサイズ感など、基本的なスペックは近いです。メモリ容量や無線LAN機能の差異などはありますが、それらを同じスペックに引き上げたとしても、マウスコンピューターXM-Bよりも4万円程安い計算になります。いかにGXシリーズがコストパフォーマンスに優れいているかが分かりますね。なお、どちらのモデルもミニタワータイプですが、ケースデザインの違いも面白いです。価格度外視してケースデザインの好みで比較してみるのもオススメ。

 

FRONTIER GXシリーズ外観レビュー

全体・モニタ配置例

 

前面(フロントパネル)

 

フロントインターフェース

 

前側面(右)

 

前側面(左)

 

上側面

 

側面(サイドパネル)

 

 

総合的な判断(FRONTIER GXシリーズ購入に迷っていたら読む)

迷っているときに

FRONTIER GXシリーズはかなり攻めた、利益が心配になるくらいの価格設定です。そのためコストパフォーマンスは最高レベルに位置し、他のメーカーの追従を許しません。半導体価格が急上昇して、PC業界が全体的に値上がりしている中でも、ハイエンドマシンが17万円付近で入手できるのは大きいです。性能評価も小さな見た目に反して十分パワフル。結論としては、予算20万円前後なら、買いだと思います。特に相性がいいのはゲームプレイと、プログラミング、重ための表計算・データ分析、イラスト制作などです。同価格帯にあるマウスコンピューターのモデルよりも1万円ほど安い水準なので、ケースなどの好みが無ければ、GXシリーズの購入を積極的に検討してみるといいでしょう。

一方、重量級ゲームや高負荷作業がメインになりそうなら、+数万円ほどの予算設定で、GHシリーズを推奨します(GBシリーズも他メーカーよりもコストパフォーマンスが良いフラッグシップ・ハイエンドシリーズです)。

モデル名 FRGXB660/B/NTK
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU Intel Core i7-12700F
メモリ 16GB (8GB x2)
グラフィックス NVIDIA GeForce RTX 3050
ストレージ 500GB (NVMe) SSD
電源 850W ( 80PLUS(R) GOLD )
大きさ 幅 19cm × 高さ 35.6cm × 奥行 42.1cm
保証 無料1年間センドバック保証
その他 インテル B660 チップセット

184,800円~(税込)

公式サイトでカスタマイズしてみる

レビュー記事を読む

 

フロンティアのゲーミングPC シリーズ別レビュー

 

-BTO, レビュー
-, , , , , ,